第3回ブログ 妊娠のために、適切なセックスの回数は?
こんにちは。
鍼灸整骨うりずんの金親です。
鍼灸整骨うりず...etc
記事を読む

「雨の日は頭痛がする」「季節の変わり目はいつも体調を崩す」
そんな症状に心当たりはありませんか?
気圧や天候の変化に敏感な方は、自律神経のバランスが乱れやすく、冷えやホルモンの不調、血流の悪化などが起こりやすい傾向があります。実はこのタイプの方に、不妊でお悩みの方が多く見られるのです。
妊娠に必要な“身体の土台”とは?
妊娠に必要なのは、排卵や着床といった身体の機能がスムーズに働くこと。そのためには、ホルモンバランス・自律神経・血流・免疫などが密接に関係しています。
気候に敏感な体質の方は、こうした体の機能が乱れやすく、結果として「妊娠しづらい状態」になっている可能性があります。
鍼灸で内側から整える体質改善
鍼灸治療は、体の五蔵(肝・心・脾・肺・腎)のバランスを整えることで、自律神経やホルモンの働きを調整します。特に不妊に関連する婦人科系のツボを使うことで、
- 子宮・卵巣周辺の血流改善
- 自律神経の安定
- 睡眠の質の向上
- ストレスの軽減
などが期待でき、妊娠しやすい身体づくりに繋がります。
気圧や天気の変化で不調が出やすい方は、体が常に緊張状態にあり、妊娠に必要な「整った環境」がつくられにくい状態です。鍼灸は、その緊張をゆるめ、体のリズムを取り戻す助けとなります。
栄養を整えることが妊娠力アップのカギ
さらに重要なのが栄養の見直しです。
現代の食生活では、ホルモンの合成や子宮環境の改善に必要なビタミン・ミネラルが不足しがちです。以下の栄養素は、特に不妊と関係が深いため、意識して摂りたいものです。
◎ビタミンB6:ホルモンバランスと精神的安定をサポート
- 女性ホルモンの代謝を助け、黄体ホルモン(プロゲステロン)の働きを支えます
- セロトニンの合成を助け、イライラ・不安感を軽減
- PMS(月経前症候群)の緩和にも有効
おすすめ食材: 鶏むね肉、鮭、さつまいも、バナナ
◎ビタミンD:ホルモン分泌と免疫調整
- 排卵を促し、妊娠率を高める働きがあるとされる
- 着床や妊娠維持に必要な免疫の調整にも関与
おすすめ食材: 鮭、卵黄、干ししいたけなどのきのこ類
※日光を浴びることでも体内で合成されます(15分〜30分程度が目安)
◎鉄・亜鉛・マグネシウム:血流と卵巣機能のサポート
- 鉄分は子宮内膜の形成と血流に関与
- 亜鉛は卵子の質とホルモンの材料として重要
- マグネシウムは自律神経の安定に関わる
おすすめ食材:
- 鶏レバー(鉄・亜鉛)
- 小松菜・ほうれん草(鉄)
- かぼちゃの種、ナッツ類(亜鉛・マグネシウム)
心と体をゆるめて、妊娠しやすい体づくりを
不妊にはさまざまな要因がありますが、「体調の不安定さ」や「気圧に敏感」といった一見関係なさそうな体質が、大きく関係していることも少なくありません。
鍼灸で自律神経と血流を整え、必要な栄養を意識して摂ることで、妊娠に向けた体づくりはぐっと前進します。
「最近、体調が安定しない」「病院に通っているけどなかなか結果が出ない」
そんな方は、ぜひ一度、体の“土台”を見直してみてください。
鍼灸整骨うりずんでは、不妊や体調のご相談も丁寧に対応いたします。お気軽にご相談ください。
関連記事
TOPに戻る