小麦粉を控えると、なぜ妊娠しやすくなるの?
千葉市の妊活専門鍼灸院 鍼灸整骨うりずんの金親です。
今回は、小...etc
記事を読む

こんにちは。千葉市で妊活専門の鍼灸を提供している「鍼灸整骨うりずん」です。
第1回では、睡眠とホルモンの関係、その中でもHPA軸(視床下部-下垂体-副腎系)が妊活の鍵を握っていること。
第2回では、そのHPA軸を乱す原因のひとつ「夜間低血糖」が、交感神経を興奮させて眠りを浅くするメカニズムをご紹介しました。
今回はいよいよ最終回。
「じゃあ、どうすればぐっすり眠れるようになるの?」という具体的な対処法を、血糖コントロール・ストレスケア・東洋医学的アプローチの3方向からお伝えします。
1.血糖コントロールのポイント
夜間低血糖を防ぎ、眠りを深くするためには、日中からの安定した血糖コントロールが不可欠です。
- 空腹時間を長くしすぎず、こまめに栄養補給
- 糖質だけでなく、たんぱく質・脂質もバランスよく摂る
- 甘いもののドカ食いは控える(血糖値の急上昇・急降下を防ぐ)
- 寝る前にスプーン1杯のはちみつもおすすめ(こちらをご覧ください。「【第3回】「飲む点滴」――はちみつ水で血糖ケアをやさしくサポートする方法とは?」)
→ ゆるやかに血糖を保ち、夜間のホルモン分泌を穏やかにサポート
これらは「糖質制限」というよりも、「血糖値のジェットコースターを防ぐ生活」を意識するのがポイントです。
2.ストレスマネジメントと生活習慣
午後〜夕方のストレスは、夜間の自律神経の切り替えを妨げるため、できるだけ軽減しましょう。
- 軽い運動(散歩やストレッチ)
- 深呼吸・瞑想・マインドフルネス
- デジタルデトックス(寝る1時間前はスマホを見ない)
- 自然と触れる時間をつくる
特に「呼吸の質」を上げることは、副交感神経を優位にして眠りに入りやすくする効果があります。
3.東洋医学的ケア(鍼灸・漢方など)
東洋医学では、不眠は単なる「睡眠の問題」ではなく、体全体の気血や自律神経のアンバランスと考えます。
鍼灸には、
- 自律神経の調整
- HPA軸のサポート
- 血流改善による卵巣・子宮の環境改善
といった効果があり、睡眠の質向上だけでなく、ホルモンバランスや妊娠力アップにもつながります。
実際に「うりずん」では、
- 鍼灸
- 呼吸・瞑想指導
- 栄養指導
- 食事サポート
などを組み合わせたトータルケアを行い、それぞれの体質や生活リズムに合わせたサポートを提供しています。
まとめ
ぐっすり眠れることは、単なる休養ではなく、ホルモンバランス回復と妊娠力アップのための“土台づくり”です。
- 日中の血糖コントロール
- ストレスマネジメント
- 東洋医学的ケア
この3つをバランスよく取り入れることで、夜間の深い眠りが戻り、ホルモンのリズムが整い、未来の命を迎える準備が整っていきます。
「眠れない」「途中で起きてしまう」「寝ても疲れが取れない」――そんなお悩みがある方は、一人で抱え込まずにご相談ください。
鍼灸整骨うりずんは、あなたの眠りとホルモン、そして妊活をトータルでサポートします。
関連記事
ホルモンバランス, 千葉 妊活 鍼灸, 千葉市, 千葉市 鍼灸, 呼吸法, 妊活 鍼灸, 睡眠改善, 自律神経, 鍼灸と妊活, 鍼灸と栄養
TOPに戻る