ホームページをリニューアルしました。
ホームページをリニューアルしました。...etc
記事を読む
こんにちは。
鍼灸整骨うりずんの金親です。
今回は、「イソフラボンは、妊活に良い。しかし・・・。」というテーマでお話ししたいと思います。
女性ホルモンは、子宮内膜を厚くし、子宮から出る分泌物を増やし、精子が卵管の奥まで泳ぎやすい環境を作り、妊活する上で欠かせないホルモンです。
そして大豆イソフラボンは、女性ホルモンによく似た栄養素で、妊活中の方は、大豆製品やサプリメントなどで積極的に摂取されている方が多いのではないでしょうか?
確かに大豆イソフラボンは、女性ホルモンの働きを補い、妊活に良い影響を与えてくれます。
栄養の取り方で、「ま・ご・に・は・や・さ・し・い」というのを聞いたことがあるでしょうか?
「ま」は大豆など豆類・「ご」はゴマなどのナッツ類・「に」は肉類・「は」はわかめなど海藻類・「や」は野菜・「し」はシイタケなどキノコ類・「い」は芋類といった形で健康のためにこれらをバランス良く摂ると良い食材を表す言葉です。
大豆は「まごにはやさしい」の一番最初の文字の代表選手!、
節分で鬼退治にまいた後に歳の数だけ食べれば病気にかからない!!、
女性の健康の第一人者!!!、まさしく、妊活のための栄養素というイメージがあるかもしれません。
しかしながら、妊活中の方はイソフラボンの摂りすぎには注意が必要です。
脳は、血液中の女性ホルモンの量を常にモニターしています。
女性ホルモンの量が少なければ、もっと出すように指令を出し、多く出ていれば、出す量を減らすようにコントロールします。
女性ホルモンの量の増減を脳がコントロールすることで、排卵、子宮内膜の増殖、子宮内膜の脱落(生理)といった月経周期を作ります。
大豆製品やサプリメントを大量に摂っていると、脳はいつでも血中に女性ホルモンがたくさん出ていると勘違いして、女性ホルモンの放出を控えてしまうことがあります。
せっかく妊活のために大豆イソフラボンを一生懸命とっているのに、女性ホルモンの分泌量が減り、かえって月経周期がの乱れてしまうことがあるのです。
また、イソフラボンには、女性ホルモンのように子宮内膜を厚くする働きがあります。
日常的に、大豆イソフラボンを大量に摂取すると、「子宮内膜増殖症」という病気になることがあります。
「子宮内膜増殖症」は、無月経や排卵障害、着床障害を引き起こすリスクになります。
食品安全委員会は、大豆イソフラボンの摂取目安量の上限値を70~75mgとしています。
そのうちサプリメントや特定保険食品などで摂取する量は、一日あたり30mgまでが望ましいとしています。
ちなみに大豆製品 100g中に含まられるイソフラボンの量は、大豆140.4mg きな粉 266.2mg (大さじ1杯6g) 豆腐 20.3mg(豆腐一丁300g)納豆 73.5mg(納豆1パックで45g) 味噌 49.7mg (味噌汁1杯に約20g) 豆乳 24.8mgです。
例えば、豆腐冷ややっこ半丁で約30mg、納豆1パックで35mg、みそ汁一杯飲んで6mgこれで大体1日の上限70~75mgになります。
大豆製品をよく食べる日本人であれば、イソフラボンの量を普通の食生活からでも十分取れると思います。
もちろん大豆イソフラボンは、妊活にとって大事な栄養素です。
ただし、大豆製品でどのくらいイソフラボンを摂取しているかを理解して、不足分をあくまでも栄養補助食品としてのサプリメントで補うようにするとよいでしょう。
豆腐や納豆、厚揚げに油揚げ、おいしい大豆製品はいっぱいあります。
おいしく大豆製品を食べて、足りない分をサプリメントで補い、女性ホルモンのバランスを整えましょう。
千葉市の鍼灸整骨うりずんでは、鍼灸・メディカルアロマテラピーを通して妊活をしている方のお手伝いをさせていただいております。
お手伝いさせていただいている方から妊娠報告を頂いたとき、ご出産後赤ちゃんを一緒に連れてきてくださったときなどが、我々の一番のうれしいときです。
不妊治療をしていてなかなかうまくいかない方、自分の妊活に不安のある方、ぜひ鍼灸整骨うりずんにご相談ください。
関連記事
TOPに戻る